古事記冒頭に書かれた宇宙観

古事記上巻には、宇宙がどのように形成されたのかが説かれています。

古事記宇宙の生成「原文」

まず、古事記の原文は下記のように記されています。

天地初發之時、於高天原成神名、天之御中主神訓高下天、云阿麻。
下效此、次高御產巢日神、次神產巢日神。
此三柱神者、並獨神成坐而、隱身也。

次、國稚如浮脂而久羅下那州多陀用幣流之時流字以上十字以音、
如葦牙、因萌騰之物而成神名、宇摩志阿斯訶備比古遲神此神名以音、次天之常立神。
訓常云登許、訓立云多知。
此二柱神亦、獨神成坐而、隱身也。

漢字を用いて、大和言葉で書かれています。
これでは意味がわかりにくいかと思いますので、読み下し文を見ていきます。

古事記宇宙の生成「読み下し文」

次に、上記の文章を読み下した文章がこちらです。

天地あめつち初発はじめの時、高天原たかまのはらに成りませる神の名は、天之御中主あめのみなかぬしの神、
次に高御産巣日たかみむすびの神、次に神産巣日かみむすびの神。
此の三柱みはしらの神は、並びに独神ひとりがみと成りして、身を隠したまひき。

つぎ國稚くにわかきしあぶらごとくして、海月くらげなすただよへるとき
葦牙あしかびごとあがものによりてれるかみは、宇摩志阿斯訶備比古遲神うましあしかびひこぢのかみつぎ天之常立神あめのとこたちのかみ
この二柱ふたはしらかみもまた、獨神ひとりがみと成りまして、身を隠かくしたまひき。
かみくだり五柱いつはしらかみは、別天ことあまかみ

神様のお名前が羅列してある上記の文章では、
何の神様が、どんなことが書かれているのか、わからないですよね…。
この文章も、大和言葉で一音一音をひも解いていくことで意味が、
内容を捉えることができます。それでは見ていきましょう。

大和言葉でひも解く「天地」

天地あめつちはじめてひらけし時、
人間が仰ぎ、生活する上での「天地」が初めて広がった時

大和言葉で、「あ」は開ける、明らかというように開く意味があり、
「め」は愛でる、芽がでるというように調和という意味があります。
つまり、「あめ」とは、柔らかく広がったもので、天空のことです。

そして、「つち」の「つ」は着く、積もる、連なるというように連続性を表し、
「ち」は血筋やちよにやちよにというように継続を表します。
つまり、「つち」とは積もり連なってどっしり続いていくもの、
踏みしめることができる大地のことです。

このように、古代人は、自分たちの立っている大地、広がっている空を見て、
一体、この天地はどのようになっているのだろうか。
どのように始まったのか、考えを巡らせたということです。

ここには、日本人の「ありのままに」物事を捉え、考えるといった
「かんながら」という日本思想を読み取ることができます。

踏みしめる大地がなかったら、立てないな。
広がる空、天空がなかったら動いて生きることはできないな、と考え、
天地を認識したうえで、まぎれもなく自分がここにいることを捉える。
このように、ものごとをありのままに捉え、そこから考えを巡らせています。

このように、かんながらで、物事を捉えていくことは、非常に重要で、
原点に振り返り、そこから考えていくことで物事は発展していきます。

大和言葉でひも解く「天之御中主神」

高天原たかあまはられる神の名は、天之御中主神あまのみなかぬしのかみ
~宇宙の中の高貴な広場に、最初に現れたのが天之御中主神~

「たか」は高尚や高貴という意味、「あま」は宇宙、「はら」は広場です。
つまり、高天原とは、宇宙の高貴な広場。

大宇宙がいよいよ広がり始める時、
古代人は、まず尊い場所があったと考えました。

そして、その尊い場所には宇宙の中心の神様が登場すると考え、
その神様が「天之御中主神」です。

「あま」は宇宙、「みなか」は根源的な中心、「ぬし」は司るで、
宇宙の根源を司る神ということです。

このまず最初に、根源的な中心を表す天之御中主神が現れるとことに、
「中心論」とう日本思想を読み取ることができます。

中心論とは、中心が大事であると強調した思想です。

活動しているすべての存在には中心が必要で、
何かやろうとしたとき、誰かが中心に立たないと物事は進みません。

オーケストラには指揮者が必要で、自治体なら市長や町長、会社なら社長が必要です。
みんなが代表というのは、誰も代表ではないということになります。

この中心の役割は、全体の決断を下すことです。
指揮者が、タクトを振っても綺麗な音は出せませんが、
どういうテンポで、どの小節に移るのか、
音楽を進めていくための「決断の連続」を担っているのが指揮者です。
経営者も同じく、資金や人材確保など、日々判断と決断を行っています。

つまり、中心が重要で、
宇宙が始める時も、最初に中心があったのだと古代人は考えました。
大宇宙が大宇宙がバラバラにならない、
ばらばらにさせないだけの中心力というものがあったはずだと。

大和言葉でひも解く「ムスヒの神々」

そして、中心を司る神様の次に現れるのが、生成力の神様です。

次に高御蒸巣日神。次に神蒸巣日神。
~次に、高御蒸巣日神、神蒸巣日神という生成力の神様が現れました~

共通しているのが「かみむすひ」ですが、この「かみ」はもともと「かむ」で、
言いやすさの観点から「かみ」に変化しました。
つまり、噛む様子を表した神様で、口の中で食べ物を噛むようにものを造る神様です。

また、「むすひ」はものが生まれていく力、生成力を表します。

そして、「た」がついているほうが陽で、付いていないほうが陰を表し、
陽と陰の力によって生成が行われる。

人間が男性性と女性性の落差によって、命を生み出すように、
プラスとマイナスの力が両方合わさることによって、生成力は起こります。

ここには、「陰陽造化論」という日本思想を読み取りうことができます。

エネルギッシュで活発な陽だけでもだめ、
落ち着いて冷静な陰だけでもだめで、両方合わさることが必要。

人の生活においても、頑張るばかりではだめで、休息を取りながら、
陰陽のバランスを取ることが欠かせないということです。

この三柱の神は、みな独り神と成りまして、身を隠したまひき。
~この三柱は「単独の神」であり、目に見えない働きや作用を表している~

どこに隠れたわけではなく、目に見えない働きなので、
身を隠していると表現しているということです。

タイトルとURLをコピーしました