伊能忠敬から学ぶ「責任と権利」

今日は、歴史塾で伊能忠敬の人生についてみんなで学びました。

伊能忠敬といえば、日本国中を測量してまわり、

初めて実測による日本地図を完成させた人というイメージが強いと思いますが、

忠敬の人生を見ると、とても感慨深いものがあります。

伊能忠敬とは?

<幼少期>

江戸時代1745年、現代の千葉県の商人の家に生まれました。

学問好きな少年で、算数や宇宙のことに興味をもち、いろいろな計算をしたり、

星の動きを観察したりしていたそうです。

<18歳>

そんな忠敬ですが、18歳の時に、佐原村の名主である伊能家に婿入りしました。

その伊能家は、酒問屋を営む名家だったが、この頃傾き始めており、

忠敬は新しい事業を始めたり、関西からお米を江戸で売り捌くなど、

商人としての才能を大いに発揮して、伊能家を盛り返し、名主としても真面目に働いた。

また、地域に対してもリーダーシップを発揮し、

水害の多い地域だったのですが、堤防工事を指導して被害を減らしたり、

天明の飢饉時には、農民たちに米を安く与えて、村からは一人の死者も出さなかったそうです。

<50歳>

このように、「私は本当は学問がやりたいのだ」などということは心の中にしまい続けて、

自分に与えられた仕事に勤しみ、50歳になりました。

そのころ、伊能家の商いは昔の数倍発展し、子供たちも立派に育っていました。

そして「これでよし。ようやく本当に自分がやりたかったことができるぞ」と決断した忠敬は、

息子に家を継がせて、江戸の高橋先生(日本一の天文学者)に入門を願い出ました。

熱意に負けて入門を許され、

ここから毎日、計算と星の観察に明け暮れる忠敬の第二の人生が始まるのでした。

「責任と権利」

伊能忠敬の人生を見みると、

前半の50歳までの人生では、稼業の立て直しや地域への貢献、子育てという

自分がすべきこと「責任」を全うされています。

稼業や子育てについては、自分事化しやすい分野かと思いますが、

地域においても自分事化し、取り組む姿は、忠敬の大局の広さを表していると思います。

そして、後半の50歳以降の人生では、自分が本当にやりたかったこと「権利」を全うされる。

その「権利」といっても、自分の興味や関心を活かして、

日本のために、日本地図を作り上げるという、なんとも素晴らしい人生だなと感動するばかりです。

「権利を主張するばかりで、義務(責任)を全うしない」

そんなことを多い、今の世の中において伊能忠敬から学べることは多いように思います。

タイトルとURLをコピーしました